原子力システム研究開発事業

平成18年度採択課題事後評価の結果

原子力システム研究開発事業 −基礎研究開発分野−
若手対象型 事後評価結果

研究開発課題名:鉛ビスマス冷却型高速炉における耐食性皮膜付着力の試験技術開発
代表研究者(研究機関名):佐藤 学 (国立大学法人東北大学)
研究期間及び予算額:平成 18年度〜平成 20年度( 3年計画) 23,809千円
項目 要約
1.事後評価 (目標達成度、研究開発計画、成果等)
【目標の立て方】
  • 鉛ビスマス液体金属を用いる高速炉において、構造材の防食技術の確立は重要である。本課題は表面保護膜付着力を液体金属中腐食環境下でその場測定する技術の開発を目指しており、その重要性、独自性は評価され、挑戦的課題として理解される。
  • レーザー衝撃試験法による接合強度の測定に関するこれまでの研究実績を踏まえて、現実的な目標・計画を策定している。ただ、鉛ビスマスへの適用があまりないように見受けられる。
【研究開発計画】
  • 若手の研究として適当な計画であったと思われるが、円滑な研究推進のためには、他の研究者と協力体制を組んだ方がより良いものとなったのではないかと思われる。
  • 密着性評価、破壊靱性評価等があった方がよかったと思われる。
【目標達成度】
  • 概ね計画どおりに達成されているが、界面の評価に関しては注意を要する。
  • レーザー変位計が適用できない不透明な液体金属中での変位測定、剥離するかしないかでの密着性評価、押し込み試験による密着性の評価についての検討を十分に行うことが必要である。
【研究開発成果】
  • 高温で被膜の成長に伴う付着力、剥離応力を「その場」測定する手法としての可能性を示した点は評価されるが、実際の腐食皮膜での試験が行われていない点に難がある。
  • レーザー照射後の目視による剥離の有無により、皮膜の健全性評価を行っているが、脱落しなくても剥離が生じる可能性もあり、判定基準の見直しが必要である。 実際の剥離強度を種々の被覆に対して種々の方法で測定し、レーザー衝撃値と剥離強度の相関づけのためのデータベース構築が必要と思われる。
【研究開発の波及効果】
  • 非破壊で且つその場測定で被膜の付着力、剥離応力を求められる点は魅力的で、波及効果は大きいと思われる。
  • 表面保護膜付着力を液体金属中腐食環境下でその場測定する技術の開発を目指しており、その用途は鉛ビスマス高速炉に限られたものではなく、その応用範囲は広いと考えられる。
2.総合評価
 評価:A
  • 重要でチャレンジングな研究であり、得られる技術の応用範囲は広く、大きな波及効果が期待される。
  • しかしながら、レーザー衝撃値と皮膜付着力の相関づけが必ずしも十分ではない。今後、腐食技術者と連携してより良い成果が得られることを期待する。
3.その他
  • 現実に近い皮膜に対する評価を行うためには、腐食研究を得意とするグループと協力して実施すればより良い成果が得られると考えられる。

戻る 目標・成果 (143KB)
Japan Science and Technology Agency 原子力システム研究開発事業 原子力業務室