原子力システム研究開発事業

HOME研究成果平成21年度成果報告会開催目次>新規抽出剤・吸着剤によるTRU・FP分離の要素技術開発

成果報告会開催

原子力システム 研究開発事業 成果報告会資料集

新規抽出剤・吸着剤によるTRU・FP分離の要素技術開発

(受託者)独立行政法人日本原子力研究開発機構
(研究代表者)木村貴海 原子力基礎工学研究部門 研究主席
(再委託先)公立大学法人北九州市立大学、国立大学法人東京大学

1.研究開発の背景とねらい

 我が国では核燃料資源を合理的に達成できる限りにおいて有効に利用することを目指して、安全性、核不拡散性、環境適合性を確保するとともに、経済性にも留意しつつ、核燃料を再処理し、回収されるPu、U等を有効利用することが基本方針となっている。本事業では、とくに環境適合性に着目して、高速炉燃料サイクル及びそれが確立するまでの過渡期における様々な革新的原子炉体系にも柔軟に対応できる再処理プロセスの要素技術として、放射性廃棄物の減容と環境負担低減のために必要と考えられる分離技術の開発を行う。具体的には、(1) 超ウラン元素(TRU)分離要素技術開発として、受託者らが開発を進めてきた抽出剤テトラオクチルジグリコールアミドをさらに高性能化し、全てのTRUを分離回収する。さらに、マイナーアクチノイド(MA)の処分法の1つである核変換に対応して、独自に開発してきた抽出剤であるピリジンアミドなどの配位子を含有する新規吸着剤によりMAを分離精製する。また、新規抽出剤の開発を支援するために計算化学的手法を改良する。(2)核分裂生成物(FP)分離要素技術開発として、近年開発されたCs・Srに対し高い選択性を有するカリックスクラウン誘導体やクラウンエーテルを含有する新規シリカ担持型吸着剤、及び新規Fe系化合物吸着剤を用いるカラム分離法により、Cs、Sr、及びMoを効率よく分離回収する。最後に、(3)開発した各要素技術の性能を評価した後、それらで構成した分離システムを提示し、様々な再処理システムへの適合性、有用性等を総合評価する。

2.研究開発成果
(1)TRU分離要素技術開発

①全TRU分離技術開発[1]
 Am(III)やPu(IV)等の抽出分配比、抽出容量等の検討結果から選定した0.1 M TODGA(テトラオクチルジグリコールアミド)、0.1 M TDdDGA(テトラドデシルジグリコールアミド)及び0.1 M TODGA -1 M DHOA(ジヘキシルオクタアミド)の3種類の抽出系(希釈剤はいずれもドデカン)について、ミキサセトラを用いた多段抽出試験を実施した。試験では、3価TRU・希土類元素の代表としてNd(III)を、FPとして分離が比較的難しいPd(II), Sr(II), Zr(IV)を用い、想定されるNp用還元剤として過酸化水素H2O2を添加した。実際の抽出試験に先立ち、TRU及びFPの抽出特性に基づいて全TRU分離スキームをシミュレーションし、ミキサセトラによる試験条件を決定した。試験の結果、Ndを製品として回収し、Srから分離できること、Zrの分離はさらに改善が必要であること、Pdの抽出を抑えるには錯形成剤の添加が必要なことを明らかにした。多段抽出試験の結果から、各抽出系の基本特性を簡単にまとめると表1となる。この表から、クラッド生成が解決されることが前提条件となるが、TDdDGA系が実用上最も有望であると評価できる。

表1 各抽出系の基本特性
表1

 以上の成果を受け、TDdDGA系におけるクラッド生成防止について検討した結果、H2O2濃度を高めること、錯形成剤としてHEDTA(ヒドロキシルエチルエチレンジアミン三酢酸)を使用することが有効であることを見出した。これをもとに、供給液を2 M HNO3-0.5 M H2O2-0.1 M HEDTA.模擬FPの組成とし、抽出溶媒を0.1 M TDdDGA/ドデカンとして、多段抽出試験を実施した。模擬FPとしては、より現実的に、Sr, Y, Zr, Mo, Ru, Rh, Pd, Cs, Ba, La, Nd, Euの12元素を用いた。試験では、約5.6時間の運転を継続したが、クラッドの生成はなく、良好な分相状態が得られた。現在得られたサンプル中の元素濃度分析を行っている。このコールド試験の結果をもとに、次の試験としてAm(III)を用いた試験を実施する予定である。

図1
図1 Am(III)とLn(III)のKd
図2
図2 Am(III)とEu(III)のクロマトグラム

②MA/Ln分離技術開発[2]
 抽出クロマトグラフ法によるMA/Ln分離に用いるオクチルPDAまたはデシルPDA含浸吸着剤について、放射線に対する安定性を評価するために、Am(III)とEu(III)の分配係数(Kd)のγ線照射量に対する依存性を調べた。500 kGy程度までの照射量では、Kdは照射量の増加と共に僅かに減少したが、分離係数(SF)はほぼ維持されることを明らかにした。
 オクチルPDA含浸吸着剤を用いてバッチ試験により得られたAm(III)とランタノイド[Ln(III)]の5 M硝酸からのKdを図1に示す。軽 Ln(III)(= La−Gd)がAm(III)から容易に分離できることを明らかにした。また、U(VI)及びPu(IV)についても、同様にKdの硝酸濃度依存性を調べた。U(VI)とPu(IV)共に硝酸濃度の増加(2 - 5 M)と共にKdが増加し、カラム分離試験における溶離条件下(5 M硝酸)では共にAm(III)のKdよりも大きな値を示すことを明らかにした。
 オクチルPDA含浸吸着剤を用いてAm(III)とEu(III)のカラム分離試験を行い、カラム長及び溶離条件の更なる最適化を進めた。溶離速度を落とすことにより、Am(III)とEu(III)の溶離ピークが共に鋭くなり、相互分離が達成された(図2)。また、カラムの劣化を評価するため、溶離液中に溶出するPDAの量を全有機炭素測定により決定し、溶離の定常条件下では数ppm以下であることを確認した。

③計算化学的評価
 抽出剤最適化では、昨年度に引き続きランタノイド及びアクチノイドのテトラメチルジグリコールアミド(TMDGA)錯体と、テトラメチルピリジンアミド(TMPDA)錯体の量子化学計算を行い、得られた系のエネルギー値とイオン半径との相関を調査した。その結果、ランタノイドDGA錯体においてエネルギー値はイオン半径が小さい金属(重希土)になるほど増加し、これはカロリメトリ実験によって求められた錯体の安定度の傾向と一致することが明らかとなった。一方で、ランタノイドPDA錯体においても同様な傾向の計算結果が得られた。また、Am(III), Cm(III)のDGA、PDA錯体の構造最適化計算を行ったところ、得られたエネルギー値は軽希土と中希土の間に位置し、Cm(III)錯体はAm(III)錯体よりも若干大きなエネルギー値を示すことが明らかとなった。
 抽出分離シミュレーションにおいては、量子化学計算によって得られた結果をもとにDirect Force Field法を用いて分子力場パラメータを調整し、Am(III), Cm(III)のDGA錯体、PDA錯体に関する分子力場パラメータ取得に成功した。また、MOMEC力場を用いて各種ランタノイドDGA錯体の分子力学計算を行った。その結果、得られた立体エネルギー値はTMDGA、TEDGA錯体とともにカロリメトリ実験によって得られたエンタルピー値、結合定数と良好な直線関係にあることが明らかになり、抽出分離シミュレーションに適用可能であることが示された。

(2)FP分離要素技術開発

①Cs・Sr分離技術開発
 大環状有機化合物抽出剤であるCalix-crown R14やクラウンエーテル化合物(DtBuCH18C6 , DtHexCH18C6)を、多孔性シリカ/ポリマー複合担体(SiO2-P)に含浸した吸着剤を用いた抽出クロマトグラフ法によるCs・Sr分離技術開発において、吸着剤の分離性能や耐久性を評価した。Cs吸着剤及びSr吸着剤いずれも、主なFPや、Puを除くTRUに対する吸着性をほとんど示さず、高い選択性が確認された。

図3
図3 TRU等のCs分離用カラムによる分離試験結果
図4
図4 TRU等のSr分離用カラムによる分離試験結果
図5
図5 Sr吸着剤の吸着等温線

 さらに、吸着剤の改良のため、クラウンエーテル化合物等の抽出剤とともに含浸する改質剤のモル比 (E/M)を変化させ、E/Mを0.4〜0.8まで変えた吸着剤を合成した。Sr吸着剤はDtBuCH18C6がDtHexCH18C6よりもSrの飽和吸着容量が大きく、E/Mが増加すると飽和吸着容量も増加することが確認された。上記吸着剤を硝酸溶液と接触させた状態で、γ線を照射し耐放射線性を評価した。今後、吸着剤組成を確定するとともに、カラム分離試験により耐久性、飽和吸着容量の変化を検討する。

②Mo分離技術開発
 Mo分離用吸着剤開発として、Mo吸着量とFe系水酸化物吸着剤調製条件の関係を調べた。吸着剤焼成温度が600 ℃以上でMoに対するKdが大きく低下するが、焼成温度が400 ℃以下では吸着剤溶解量が大きく、最適な焼成条件は500℃付近となった。また、Mo以外のFPやUに対する吸着性を調べたところ、アルカリ金属(Cs,Rb)やUが吸着した。
 Moの吸着・溶離性能を評価するため、Fe系水酸化物吸着剤について、ペレット化して、カラム試験を行った。溶離液にKOHを使用した場合、溶離液の濃度が0.1 Mと1 Mで回収率に差は見られなかった。またKOHやNaHCO3アルカリ溶液では、Moが完全に回収できずに、吸着剤に蓄積し、それに伴い吸着量が低下した。0.5 Mシュウ酸では蓄積したMoを除いて60〜90 %程度のMoが回収できた。

図6
図6 焼成温度とKdの関係
図7
図7 Moの溶離液曲線
(3)総合評価

 評価対象とする各分離工程における核種移行率を要素技術開発のこれまでの結果を踏まえて検討した。処分区分と廃棄体の検討を行い、Cs, Sr, Moを分離することによるガラス固化体の削減効果について明らかにした。Csに関しては、10年程度の冷却によりガラス固化体に戻せることを明らかにし、処分区分の合理化の可能性があるSr廃棄体、Mo廃棄体について、最新情報に基づく余裕深度処分、ピット処分の適用性を調べた。これらの検討結果に基づいて、新規TRU・FP分離プロセス導入による廃棄体、処分場占有面積、処分費用の削減効果を明らかにした。
 分離システム概念検討では、TRUの合理的な回収、処分区分の軽減等の観点から、全TRU分離工程、MA/Ln分離工程、Cs分離工程、Sr分離工程、Mo分離工程の順にシステム構築することが望ましい。各分離工程についてプロセス概要を明らかにし、プロセスフロー図を作成した。要素技術の最適組み合わせの推定結果、プロセスフローの検討結果及び要素技術開発の成果に基づいて、システム全体の物質収支計算を行った。

3.今後の展望

 新規抽出剤及び吸着剤による各分離の要素技術開発について、合成・基礎特性試験、分離基礎試験を通して得られた基本性能・分離性能に基づいて候補抽出剤・吸着剤の絞り込みを行い、それらを用いた多段抽出試験、カラム分離試験など、実用化に向けた試験を進めてきた。また、各要素技術の成果を基に最適なTRU・FP分離システムを提案するための総合評価も開始した。今後、各種試験を通して分離の最適条件を確立し、実用性の高い要素技術で構成した分離システムを提示する予定である。

4.参考文献

[1] COUNTER-CURRENT EXTRACTION AND SEPARATION OF Nd FROM Sr, Zr AND Pd BY TDdDGA, N,N,N’,N’- TETRADODECYL- DIGLYCOLAMIDE, Y. Sasaki, T. Asakura, Y. Kitatsuji, Y. Morita, T. Kim, ECD/NEA10th Inf. Ex. Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation, Mito, Japan, 6-10 Oct. 2008.
[2] SEPARATION OF TRIVALENT ACTINIDES FROM LANTHANIDES BY IMPREGNATED RESIN WITH NEW N,N’- DIALKYL-N,N’-DIPHENYLPYRIDINE-2,6-DICARBOXYAMIDES, M. Watanabe, M. Arisaka, T. Kimura, ibid.


Japan Science and Technology Agency 原子力システム研究開発事業 原子力業務室